【出産時にもらえる健康保険、医療保険】出産育児一時金、高額療養費制度、限度額適用認定証、その他民間の医療保険(入院給付金、手術給付金)

出産育児のお得な制度

出産育児一時金

加入している健康保険組合等から、子ども一人の出産(※注1)につき、42万円(※注2)が支給されます。一人につき42万円なので、双子の場合には84万円が支給されます。

※注1)「出産」には、妊娠85日(4ヵ月)以上であれば流産、死産も含まれます。

※注2)妊娠22週未満の出産の場合、または、産科医療補償制度に加入していない医療機関で出産した場合は、40万4000円となります。

支給方法には、①直接支払制度(病院が実費の限度で受領)、②受取代理制度(病院が実費の限度で受領)、③産後申請方式(病院では全額支払い、あとから健保へ請求して組合員が直接受領)あります。

①も②も、病院が42万円まで実費の限度で受領するので、窓口での支払負担額を減らすことができます。そして、①は②よりも簡単な手続で出来るので、通常は①の手続によるという理解で問題ないと思います。①の場合は、健康保険証を医療機関等に提示し、医療機関等の窓口において手続きが完了します。

なお、①または②により支給されたものの、出産費用の実費が42万円未満だった場合には、42万円までの残額を受け取ることができます。健康保険組合等に「内払金支払依頼書」または「差額申請書」を提出するのですが、急ぎでなければ「差額申請書」を提出するほうが明細書等の添付書類の用意をしなくて良いので手続が簡単です。医療機関等への支給が終了したという「支給決定通知書」が自宅に届いてから、健康保険組合に「差額申請書」を提出しましょう。

★詳細はこちら↓(全国健康保険協会HP)

子どもが生まれたとき | こんな時に健保 | 全国健康保険協会

※ひとつの例として、全国健康保険協会のHPのリンクを貼り付けています。実際にはご自分の加入されている健康保険組合のHP等をご参照ください(制度自体はどちらの健康保険組合も共通です。)。

健康保険組合によっては、上記出産育児一時金のほかに、当該組合独自の付加金を給付している場合があります。金額は組合によって異なりますので、ご自身の加入の健康保険組合に確認してみてください(独自の付加給付がない組合もあります。)。

自治体によっては、出産育児一時金に加えてさらに助成金が受け取れる場合があります。港区の場合については、本ブログの過去記事で取り上げています!こちら↓

高額療養費制度

一ヶ月あたりの医療費の自己負担額が高額になった場合、自己負担限度額(所得によって限度額が異なります。)を超えた金額が、あとで払い戻される制度です。 

自然分娩の場合は治療行為ではないので対象外ですが、切迫早産による管理入院、帝王切開や吸引分娩、鉗子分娩等は対象となります。

高額療養制度は払い戻し制度なので、窓口では高額な治療費を一度支払わなくてはなりません。一時的とはいえ負担が大きいですので、高額療養費制度の対象となる治療行為を受ける可能性がある場合には、次の「限度額適用認定証」を事前に用意しておくことをオススメします。

★詳細はこちら↓(全国健康保険協会HP)

高額な医療費を支払ったとき | こんな時に健保 | 全国健康保険協会

※ひとつの例として、全国健康保険協会のHPのリンクを貼り付けています。実際にはご自分の加入されている健康保険組合のHP等をご参照ください(制度自体はどちらの健康保険組合も共通です。)。

限度額適用認定証

「限度額適用認定証」を保険証と併せて医療機関等の窓口に提示すると、一ヶ月の窓口での支払額が自己負担限度額(所得によって限度額は異なります。)までとなります。

「限度額適用認定証」の入手方法は簡単です。自分の加入する健康保険組合等に限度額適用認定証の申請書を郵送すると、数日〜1週間程度で「限度額適用認定証」が自宅に届きます(母子手帳・お薬手帳と同じサイズの紙のもの)。

自己負担限度額の基準となる自分の所得がどの区分(区分はア〜オの五段階)に該当するかは、健康保険組合等にて確認してもらえます。「限度額適用認定証」に適用区分の記号(ア〜オ)が記載されたものが手元に届きますので、自分でどの区分に該当するか分かっていなくても大丈夫です!

特に双子の場合等には、切迫早産による管理入院や帝王切開となる可能性がとても高いですので、私は「限度額適用認定証」を用意しました!

★詳細はこちら↓(全国健康保険協会HP)

医療費が高額になりそうなとき | こんな時に健保 | 全国健康保険協会

※ひとつの例として、全国健康保険協会のHPのリンクを貼り付けています。実際にはご自分の加入されている健康保険組合のHP等をご参照ください(制度自体はどちらの健康保険組合も共通です。)。

医療保険

民間の医療保険に入っている場合には、出産に伴って保険金をもらえることがあります。

ここでもやはり、自然分娩は保険の対象外です。しかし、切迫早産による管理入院、帝王切開等は保険の対象となることが多いようです。

加入する保険会社、保険契約の内容によって、保険金の対象となる範囲は異なりますので、事前に保険会社に確認しておくと良いと思います。

参考までにアフラックさんの医療保険を例に見てみます(保障対象が変更となっている可能性がありますのでご注意ください。対象となるかどうかは最新の情報及びご自身の加入する保険契約の内容をご確認いただきますようお願いします。)。

お支払いの対象となる「入院」の例

帝王切開分娩

鉗子分娩

吸引分娩

骨盤位分娩

多胎分娩

妊娠悪阻

妊娠高血圧症候群

流産

切迫流産

早産

切迫早産

https://www.aflac.co.jp/keiyaku/seikyu/pdf/t_kyufu_nyuin.pdf

手術給付金の対象となる手術、ならない手術の具体例

○ 帝王切開

× 帝王切開以外の分娩

(正常分娩、鉗子分娩、吸引分娩、骨盤位牽出分娩など)

https://www.aflac.co.jp/keiyaku/seikyu/pdf/t_kyufu_syujyutu.pdf

双子の場合、切迫早産や帝王切開、多胎分娩に該当することによって入院日額5000円程度の入院給付金(金額は保険契約の内容によって異なります。)、帝王切開の手術によって出産した場合には5万円程度の手術給付金(金額は保険契約の内容によって異なります。)をもらえるかもしれません。

医療保険に加入されている場合には、保障内容を確認して、出産後に保険金請求しそびれることのないようにしましょう!

健康保険、医療保険に関するお得情報は以上です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました